
参加する!
第22回地震火山地質こどもサマースクール
in平塚
1.今回のサマースクールについて
今年は、湘南平塚の海と大正関東地震をテーマに、相模湾に面した神奈川県平塚周辺を舞台に開催します。地域のこども達のみならず全国から地球科学・自然体験に興味のある児童生徒が集まり、2日間フィールドワークや実験学習を通して自然現象を探究します。災害はおこるけれども、その土地ならではの魅力があることを理解し、防災が自然科学やまちづくりと密接な関わりがあることを探究します。また、この土地での暮らしや防災について考えます。プログラムの最後には、子どもたちが研究者と一緒に行った調査の結果について、一般市民向けに発表を行ないます。
- 講師:宍倉正展(実行委員長、産業技術総合研究所・地質調査総合センター連携推進室)、野崎篤(平塚市博物館・学芸員)、松原誠(防災科学技術研究所・主任研究員)、横山光(北翔大学・教授)、室谷智子(国立科学博物館・研究主幹)
- 主催:第22回地震火山地質こどもサマースクール実行委員会(公益社団法人日本地震学会、特定非営利活動法人日本火山学会、一般社団法人日本地質学会、ひらつか防災まちづくりの会)
- 後援:神奈川県、神奈川県教育委員会、平塚市、平塚市教育委員会、国立研究開発法人防災科学技術研究所、独立行政法人国立科学博物館、
- 協力:平塚市博物館
※本事業はノエビアグリーン財団の助成を受け、実施しております。

2.日時と場所
- 開催日時: 2023年8月17日(木)・18日(金)の8:30~17:00頃までの2日間
- (宿泊はありません。遠方からの参加の場合、各自で宿泊の確保が必要です。)
- 集合場所:平塚市博物館 〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町12-41
- 開催場所:平塚市博物館ほか、平塚市及びその周辺地域
- 事前オンライン説明会:2023年8月5日(土)19:00~Z00M(30分程度)
当日のプログラムやオンライン開催になった場合の操作方法などについて質問ができます。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、スケジュール内容及びオンライン開催へ変更する可能性があります。その場合、長時間インターネットに接続できる端末が必要です。
※8月16日18時頃に開催についてこのホームページ(お知らせ)で連絡します。状況によっては17日、18日の朝7時頃にも連絡します。
3.参加申込
- 参加対象:小学校5年生から高校生まで30〜40名(全行程に参加でき特別の支援がなくても参加できる人)
- 参加費:3000円(食事代〈1日目昼食、2日目昼食)、実費等を含みます)
- 参加申込方法:下記フォームから申し込みください。事前に募集要項を必ず読んでください。
- 申し込み締め切り:7月7日に終了しました(定員を超えた場合には抽選を行います。)
※申込みは保護者の方が行うようにしてください。
※郵送、ファクス等その他のお申し込み方法は受け付けておりませんのでご注意ください。
※募集要項を読み、内容を確認の後に申し込んでください。
4.フォーラムについて
8月18日午後に一般の方も参加できる、地震火山地質こどもサマースクールin平塚ォーラムを実施します。 実行委員長が「関東地震と湘南の大地」ヒミツを解説します。その後、子どもたちが発見したことを発表します。
開催場所:平塚市中央公民館
スケジュール
13:00 開場(受付開始)
13:30~15:30 実行委員長 宍倉正展(産業技術総合研究所)のお話し
15:30~ 子どもたちの発表会 ―2日間を通して発見したこと―
閉会式(17:00頃終了)

5.国立科学博物館でのイベントへの参加について
参加者の中の希望者を対象に、関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」の関連イベントである「地震学会&地震火山地質こどもサマースクールジョイントフォーラムin国立科学博物館」において、サマースクールで発見したことを発表する機会があります。国立科学博物館の地震に関する展示を見学し、発表会を行います。このイベントへの参加について、サマースクールの中で案内いたします。
日時 2023年9月30日(土)13:00~16:00(受付開始12:30)
場所 国立科学博物館 上野本館(日本館2階 講堂)
【関連リンク】
・関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」
・ジョイントフォーラムの詳細について
6.ダウンロード
【お問い合わせ】
第22回地震火山地質こどもサマースクール 実行委員会現地事務局
平塚市博物館 〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町12-41 (担当:野崎)
電話:0463-33-5111 FAX:0463-31-3949
Email: hiratsukass2023@kodomoss.jp