講師紹介

講師紹介・土井恵治

講師紹介・土井恵治

土井 恵治(どい けいじ)
実行委員長・講師

土佐清水ジオパーク推進協議会事務局長

 土佐清水ジオパークで太平洋の水平線をながめながら、高知を、四国を、日本を作った大地とそこで育まれる生き物やわたしたちのくらしがこの先もずっと豊かになっていくために何をしたらいいか日々考えています。

台風が近づくと、なぜかドキドキして楽しみになってしまう子どもでした。また、ギリシャやローマの昔話に出てくる星の形のお話が好きで、夜空を見上げていろいろと想像していました。

毎日、海と空のさかい目(水平線)が見える、とてもすばらしい場所でくらしています。ストレスもなく、仕事も休みもいっしょにすごしています。毎朝、新しい気持ちで1日をはじめています。

日頃御嶽山を見慣れている人もそうでない人も、しっかり御嶽山をみて、感じて、ひとつでもふたつでも新しい発見をしましょう!

講師紹介・竹下欣宏

講師紹介・竹下欣宏

竹下 欣宏(たけした よしひろ)

信州大学教育学部 教授

 信州大学教育学部で地学の担当をしています。第四紀(地球の歴史の中で一番新しい時代で、約260万年前~現在)の地層や岩石を対象として、大地の生い立ちや当時の環境を読み解く研究をしています。

あたたかい季節は、魚を追いかけたり、水をせき止めたりと、ひたすら近所の小川で遊んでいましたね。あとプラモデル作りも好きで、お小遣いを握りしめて近所の模型屋さんに通ってました。

自宅を快適な空間にするべくDIY(自分で材料などを買ってきて作る)にいそしんでいます。リビングや寝室、子ども部屋、台所が終わったので、自分の部屋(秘密基地)の構想を練っているところです。趣味と仕事の境界があいまいですが、写真の撮影をしたりもしています。

御嶽山とその周辺地域は、私が大学生になった30年前から現在までお付き合いのある特別な場所で、さまざまな魅力が詰まった地域です。「現地でその魅力に触れてもらいたい!」と思っています。

講師紹介・金幸隆

講師紹介・金幸隆

金 幸隆(きむ へんゆん)

名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター 特任准教授

 御嶽山の地元にある大学(名古屋大)の火山研究施設で、噴火に伴う地形の変化や噴火から命を守る方法を調べています。噴火災害後に開館したビジターセンターの展示制作にも関わりました。小さな頃から地球上の様々な景色やそこで暮らしている人びとの覚悟に興味があります。

小・中・高校を通して、野球や卓球の部活動に仲間とともに夢中で取り組みました。

子どもと、夏はバーベキュー、冬はスキー、海へ釣りに行くことも。まだ年齢が小さいので、鬼ごっこや、おもちゃ鉄砲で打ち合いもします。

御嶽山の景色や人びとの暮らしの風景をじっくり見て、お友達や目上の人、研究者の話に耳を傾けながら、自分のペースで御嶽山について考えてみましょう。ちょっとした気づきをまわりの人とお話しができたらいいですね。

講師紹介・川上明宏

講師紹介・川上明宏

川上 明宏(かわかみ あきひろ)

御嶽山火山マイスター

 御嶽山火山マイスターの川上明宏です。今回のサマースクールでは、御嶽山の雄大さ、自然の素晴さを体験してほしいと思います。私の大好きな御嶽山の魅力をみなさんにも感じてもらえたらうれしいです。

小学生の頃は校庭に出て野球ばかりしていました。中学生の頃から身の回りの自然の中の「不思議」に興味を持ち始めました。じっくり観察すること、実験をして確かめることが楽しくなりました。

自然の中で身体を動かすことでリフレッシュしています。

御嶽山が作った地形の上で、愛犬と散歩すること、ゴルフやスキーを楽しんでいます。

「木曽路は全て山の中である。」山と谷でおりなす自然は、素晴らしいものがたくさんあります。様々な知識を持った方と「御嶽山のひみつ」を探ることは、有意義な時間になると思います。たくさんの出会いを楽しみにして、木曽にお越しください。

講師紹介・寺川寿子

講師紹介・寺川寿子

寺川 寿子(てらかわ としこ)

名古屋大学大学院環境学研究科 附属地震火山研究センター 教授

 名古屋大学で地震の研究をしています.私は子供の頃から数学が好きで,中学生の頃,「数学が得意かもしれない!」と気づきました.大学・大学院修士課程では数学(代数学)を研究し,一度は会社に就職しました.しかし,仕事を通じて地震学に興味を持ち,8年間務めた会社を思い切って辞め,修士課程から大学院に再入学!専門を数学から地震学に変えて博士号を取得しました.

子供の頃は歌が大好きで,人気アイドルや歌手の真似をして,振り付けしながら歌い,学校で披露していました!勉強もしっかりがんばりました!私が通っていた都立高校は都心から少し離れていたため,学校では,受験のノウハウを塾で習うのではなく,生徒が自ら学ぶことを大事にした指導が行われていました.自分で考えながら勉強する姿勢を身に着けたことは大変貴重な経験でした.大学入学以後は,その「考える力」が答えの分かっていない課題に向き合う際に大いに役立ち,新しい問題の発見にもつながっています.

旅行や美味しいものを楽しむことが大好きです.最近は旅行の時間を作るのが難しいですが,食いしん坊の私には美味しい食事が元気の源になっています.外食も好きですが,家族と一緒にメニューを考えて料理をし,料理に合うワインを選び,家でゆっくり食事を楽しむ時間を大切にしています.

大自然の中で,一緒に地球の声を聴こう!そこには,自分で見つけた「面白い!!」が待っているよ!

講師紹介・堀井雅恵

講師紹介・堀井雅恵

堀井 雅恵(ほりい まさえ)

名古屋大学大学院環境学研究科 附属持続的共発展教育研究センター  研究員

 名古屋大学環境学研究科の研究員をしています。科学と社会の両方の視点から地域や環境の問題について研究しています。火山防災の教育普及活動について調査していて、火山学会に所属しています。宇宙や星の話が好きです。

星を観たり、空を眺めたりするのが好きでした。親に天体望遠鏡を買ってもらって、月や惑星を見たり、山奥まで彗星を見に連れて行ってもらったりしました。

時間があると行った事のない道を通ってみたり、景色を眺めてぼーっとしたりしています。

サマスクには、ここでしか聞けないような話、ここでしかできないような体験があると思います。天候が悪くて、景色が見られなかったとしても、現地へ行って雰囲気を味わうだけでも違います。自分の目で見て、いろいろな発見・体験をしましょう。

講師紹介・道家涼介

講師紹介・道家涼介

道家 涼介(どうけ りょうすけ)

弘前大学大学院理工学研究科 准教授

 弘前大学で,地球環境防災分野の教育・研究に携わっています.地形や地質のほか,地球物理学的な観測のデータも含めて,様々な視点から災害につながる可能性のある自然現象の原因・メカニズム
(どのようにできているか)を明らかにする研究を進めています.所属学会は多数.

海のすぐ近くに住んでいたので,小学生〜中学生の頃はよく釣りに行っていました.休みの日に日の出前から1日中釣りに行ったり,放課後の短い時間だけ釣りに行ったりしていました.

現在は青森県に単身赴任中で,休日や仕事の後はスポーツクラブに通っています.長距離の散歩もします.神奈川県の家族のもとに帰った際には,家族と一緒に色々なところに遊びに行ったり,美味しいものを食べたりして,のんびり過ごします.

サマースクールで身近な自然に興味を持ってもらえると嬉しいです.サマースクールで出会った子が,将来この分野の大学に進んで,学会で再会するというのが,私のちょっとした夢です.